4コマで覚える点検すべき3項目
JAFは、公式ホームページにおいて「私にもできるマイカー点検」を公開した。自動車の運転免許を取得したばかりの初心者だけでなく、日常的に運転はするが点検をする習慣がないというドライバーを対象にしたもので、4コマの大きなイラストで分かりやすく説明している。
点検項目は、ワイパー・ウォッシャー液、ライト類、タイヤ関係の3つに絞って説明されているが、まずはボンネットの開け方から丁寧に説明。ボンネットを開ける時は、安全な場所を確保し、作業で汚れやすいので手袋も用意するのがよいなど、点検を始めるにあたってのワンポイントアドバイスも掲載。
ワイパー・ウォッシャー液のチェック
まずは、ウォッシャー液を出してみて、向きや高さが十分か確かめる。ウォッシャー液を出しながら、ワイパーも作動させ、フロントウィンドウがきれいに拭き取れるかチェック。
うまく拭き取れない時は、ワイパーゴムも確認し、劣化の場合は、カー用品店などで交換するとよい。ウォッシャー液の残量も気にかけ、ボンネットを開けて、ウォッシャータンクも確認するとよい。
ライトは中と外からWチェック!
ヘッドランプ、ブレーキランプ、ウィンカーなどのライト類は、周囲に自分の位置や存在を知らせる大切な装備。エンジンをかけた状態で、ヘッドランプ、スモールランプの点灯具合を確認。
次に車の外側からもテールランプの点灯具合もチェック、ブレーキランプは家族や友達に協力してもらうとスムーズに確認できる。夜間に自宅の外壁や塀などに反射させると一人でも確認できる。
タイヤは溝や側面も注意!
タイヤの空気圧は正しく入っているかは、見ただけでは分かりにくい。使用環境も人それぞれ違うので、ガソリンを入れる際など、定期的な点検を心がけることが大切。
タイヤ溝に小石やガラスが挟まっていないか、タイヤ側面にひび割れや亀裂がないか、側面の三角マークにスリップサインがでていないかをチェックする。
また、実際のJAFへの救援依頼や相談の内容をもとに、よくあるトラブルとその対処法も丁寧に解説されている。このサイトを利用して、ぜひマイカーの日常点検をマスターしよう!
(画像はプレスリリースより)

JAF ニュースリリース(PRTIMES)
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000387.000003128.htmlJAF
http://www.jaf.or.jp/profile/news/file/2015_57.htm