タクシー業界ニュース
2025年10月29日(水)
 タクシー業界ニュース

地域産品の販路拡大に高速道路を有効活用 長野県で商談会開催

国内
海外
交通
自動車・テクニック
その他

地域産品の販路拡大に高速道路を有効活用 長野県で商談会開催

このエントリーをはてなブックマークに追加
長野県内35社の企業が参加
長野県は、地域産品の市場開拓と販路拡大の支援を目的に、県内の高速道路を中心としたパーキングエリアやサービスエリアなどを対象とした商談会を開催する。

SA・PA
開催日時は平成28年2月25日(木)13時00分~15時30分となっており、開催場所は長野県長野合同庁舎の別館2階会議室だ。なお、受付15時00分までとなっている。

出展する企業は、きのこなどの農産品やハムなどの加工品の製造会社、それに菓子メーカーや酒造メーカーなど食品企業が26社、またガラス工芸品や染め物工房などの非食品企業が9社の、合計35社となっている。

サービスエリアやパーキングエリアは情報発信地
参加するバイヤーは、中日本高速道路株式会社(NEXC中日本)および東日本高速道路株式会社(NEXCO東日本)のサービスエリア・パーキングエリア運営会社や、県内のスーパーマーケットなどだ。

会場ではそれぞれの企業の産品が展示され、自由に商談が行える。出展企業にとっては、商品を直接手に取ってもらい、また場合によっては実際に味わってもらうことで、地域産品のよさをアピールできる機会となるだろう。

高速道路のサービスエリアやパーキングエリアは、自動車で移動する人々がドライブの合間に休憩する場所であると同時に、わざわざそのサービスエリアやパーキンエリアに立ち寄りたいと思わせる新たな観光資源となってきている。

それにともない、サービスエリアやパーキングエリアを活用し、そこから情報を発信することで地域産品の市場開拓や販路拡大を図ることは、もはやスタンダードな手法になりつつあるようだ。


外部リンク

長野県(産業労働部)プレスリリース
http://www.pref.nagano.lg.jp/service/happyou/

長野県ホームページ
http://www.pref.nagano.lg.jp/index.html


Amazon.co.jp : SA・PA に関連する商品
  • 【承認不要】AT車限定ドライバー応募可能 水戸市の新星自動車が求人開始(7月14日)
  • タクQ、日立自動車交通第二株式会社の求人を開始!(7月6日)
  • NO 居眠り運転 !! ドライバーの救世主誕生!(4月18日)
  • 3月18日、「三方原スマートIC」の開通で高速道路へのアクセス性が向上(2月14日)
  • 日本交通株式会社、温暖化対策運動「COOL CHOICE」に参加(2月12日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->