国交省が「神奈川県東名軸渋滞ボトルネック検討ワーキンググループ」を設置
国土交通省関東地方整備局横浜国道事務所は、「神奈川県東名軸渋滞ボトルネック検討ワーキンググループ」を設置、対策の検討を開始することを発表した。2015年9月17日に東名高速道路の渋滞状況などについて第1回会合を催す。
各種交通データを活用し、科学的な分析を用いて渋滞の原因を特定。これを効果的かつ効率的な投資によって改善することが目的となる。高速道路を「賢く使う」取り組みを進めることを狙いとして、今回のワーキンググループの設置が決まった。
全国でも渋滞解消が急務となる東名高速道路
東名高速道路は東京世田谷区から愛知県小牧市まで、神奈川県・静岡県を経由して関東から中部・関西までをつなぐ高速道路である。
東名高速道路の神奈川県区間は、全国で最も混雑がひどく、高速道路として正常に機能していない区間とされている。
ある区間を走行する際に必要な基準旅行時間から実際の時間を引いた遅れ時間による渋滞損失時間により、2015年5月に国土交通省が発表したNEXCO3社の高速道路および本四高速における「渋滞ワーストランキング」で、「東名高速道路・上り・海老名JCT~横浜町田」「東名高速道路・上り・秦野中井~厚木」「東名高速道路・下り・横浜町田~海老名JCT」が上位を占めた。

国土交通省関東地方整備局横浜国道事務所 記者発表資料
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000631801.pdf国土交通省 関東地方整備局
http://www.ktr.mlit.go.jp/index.htm