タクシー業界ニュース
2025年10月26日(日)
 タクシー業界ニュース

「都内初乗り値下げ」に内閣府消費者委員会が意見書案

国内
海外
交通
自動車・テクニック
その他

「都内初乗り値下げ」に内閣府消費者委員会が意見書案

このエントリーをはてなブックマークに追加
方向性は理解しつつも中長距離値上げの懸念を言及
内閣府の消費者委員会(以下、委員会)は11月30日、公共料金等専門調査会(以下、調査会)を開き、「一般乗用旅客自動車運送事業(東京都特別区・武三地区)の運賃組み替え案」(以下、運賃組み替え案)について、意見書案をまとめ、公表した。

委員会は、各種の消費者問題について調査・審議を行い、消費者行政に対して意見を挙げる独立機関。

11月1日に消費者庁長官から運賃組み替え案について意見を求められ、調査会が11月2日に国土交通省及び一般社団法人東京ハイヤー・タクシー協会から、また11月9日には学識経験者及び消費者団体からヒアリングを行った。

意見書案では、運賃組み替え案の方向性は理解できるとしたものの、約4km以上の中長距離運賃を値上げする必要性が明白でない、としている。そして、運賃組み替え案の実施にあたっては、事後検証や、中長距離利用者への対応等を行うよう、国土交通省に求めている。

調査会では、国土交通省の対応等について、運賃組み替え後にあらためて状況を検討する。

都内短距離値下げ
乗務員の労働環境にまで踏み込む提言
また意見書案では、留意事項としていくつかの提言を挙げている。

消費者保護の観点では、運賃組み替えについて消費者の理解を促すことや、値下げとなる短距離を利用する乗客に対するタクシー乗務員のマナーの維持、消費者の意見をサービス向上につなげる地域協議会等の設置、を提言。

さらに、非効率な経営を行う事業者のタクシー事業からの撤退は妨げない、としながらも、今回の運賃組み替えでタクシー事業者の経営が圧迫されることへの懸念を示した。

事業者の経営が圧迫されることで、タクシー乗務員の労働環境が悪化したり、サービスの質や安全性の低下につながったり等、悪影響が及んでいるか、運賃組み替え後の検証を行うべきである、としている。

(画像は内閣府ホームページより)


外部リンク

第24回 公共料金等専門調査会
http://www.cao.go.jp/

意見(案 PDFファイル)
http://www.cao.go.jp/


Amazon.co.jp : 都内短距離値下げ に関連する商品
  • 【承認不要】AT車限定ドライバー応募可能 水戸市の新星自動車が求人開始(7月14日)
  • タクQ、日立自動車交通第二株式会社の求人を開始!(7月6日)
  • NO 居眠り運転 !! ドライバーの救世主誕生!(4月18日)
  • 3月18日、「三方原スマートIC」の開通で高速道路へのアクセス性が向上(2月14日)
  • 日本交通株式会社、温暖化対策運動「COOL CHOICE」に参加(2月12日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->