終電を逃した時やお酒で盛り上がった後などはタクシーがとても便利。車を愛用する人も利用する機会が多い、重要なサービスだ。
街中でよく見るセダンタイプのタクシー。ガソリンを使わず、液化石油ガス(LPG)を燃料として走る車である。もはやタクシー専用車と言ってもいいトヨタ・コンフォート/クラウンコンフォートなどの車はLPG車のみの設定。
タクシーはガソリンではなく、液化石油ガス(LPG)を燃料とする車が多いのはなぜか?東京最大手のタクシー事業者である日本交通株式会社によると、LPG車はガソリン車と比べて、コストを安く抑える事ができる。これがタクシーにLPG車が多い最大の理由。
LPG(液化石油ガス)は価格が安い
1リッターあたりの価格で計算した場合、LPG(液化石油ガス)はおおよそ、レギュラーガソリンの約半分の金額で入れる事が可能らしい。
燃費の性能も同じクラスのガソリン車とほぼ同じであるとの事。かつての「パワーがない」、「燃費が悪い」と言われていたLPGと違い、近年は動力性能においても、ガソリン車と大きな差はないという。
LPG車の燃料タンクは充填期限があり、使用期限が定められている。燃料タンクの使用期限は通常6年。6年ごとに検査を受ける必要があり、この検査に合格しないと、LPGの充填ができなくなる。
LPG車は車検の費用の他に、この燃料タンクの検査やタンク交換費用も必要。ガソリン車やディーゼル車は燃料タンクの使用期限が定められていないが、タクシー業者の平均的な年間走行距離を計算すると、LPG車の方がコストを安く抑えられる。
LPG(液化石油ガス)は環境への負荷が少ない
LPG車は排出ガスに含まれる一酸化炭素(CO)の量が少なく、環境に対する負荷が小ない。一般の乗用車と比べて、走る時間が長いタクシー。環境への負荷が少ないことは重要だ。
排出ガスの一酸化炭素含有量が少ないLPG車。排出ガスはガソリン車やディーゼル車よりもクリーンだ。
LPGスタンドは数が少ない
全国に存在するガソリンスタンドは30000件以上。LPGスタンドは約1500件しかなく、かなり少ない。
提携のLPGスタンドがあるタクシー事業者が多いとのこと。しかし、長距離のお客様を降ろした後などの場合、LPGスタンドが少なくて、困ることもあるという。
(画像はプレスリリースより)

日本交通株式会社
http://www.nihon-kotsu.co.jp/