タクシー業界ニュース
2025年10月26日(日)
 タクシー業界ニュース

送迎サービス等をICT技術で~デンソーが実証実験

国内
海外
交通
自動車・テクニック
その他

送迎サービス等をICT技術で~デンソーが実証実験

このエントリーをはてなブックマークに追加
ICTが高齢者の「生活手段」になれるか
株式会社デンソー(以下、デンソー)は12月19日、高齢者がタブレット端末を使って送迎や配達、見守り等のサービスを受ける実証実験を、京都市南丹市美山町で開始した。

この実験では、高齢者が様々な地域主体とつながるためにICT技術がどの程度活用できるのか、その「生活手段」としての可能性を調べる。

対象地域の南丹市美山町鶴ヶ岡地区では高齢化、過疎化が進行。また公共交通の運行本数が少なく、高齢者が買物等の外出がしにくいため、地域内送迎サービスを利用している。

高齢者
中山間地高齢者の外出機会創出へ
またこの地域には、住民出資による日用品・農産物販売店「タナセン」があるが、高齢の農産物生産者が「タナセン」に集荷、在庫確認をするのに手間がかかる、という問題がある。

デンソーでは、高齢者等18名にタブレット端末を配付。高齢者は、送迎サービスの申し込みや、農産物販売店への農産物の集荷依頼や日用品の発注と配達依頼、自治体等のイベント情報を入手する等を行う。

これら生活交通に関わるサービスにより、高齢者の移動機会を創出することができるかを、実証実験を通して検証する。

実証実験は、12月19日から2月18日までの2ヶ月間行われる。

(画像はデンソーのホームページより)


外部リンク

トピックス デンソー
http://www.denso.co.jp/ja/news/topics/2016/161215-01.html


Amazon.co.jp : 高齢者 に関連する商品
  • 【承認不要】AT車限定ドライバー応募可能 水戸市の新星自動車が求人開始(7月14日)
  • タクQ、日立自動車交通第二株式会社の求人を開始!(7月6日)
  • NO 居眠り運転 !! ドライバーの救世主誕生!(4月18日)
  • 3月18日、「三方原スマートIC」の開通で高速道路へのアクセス性が向上(2月14日)
  • 日本交通株式会社、温暖化対策運動「COOL CHOICE」に参加(2月12日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->