タクシー業界ニュース
2025年10月27日(月)
 タクシー業界ニュース

JAFは「360°VR動画で気づく!こんな自転車運転が危ない!」を公開

国内
海外
交通
自動車・テクニック
その他

JAFは「360°VR動画で気づく!こんな自転車運転が危ない!」を公開

このエントリーをはてなブックマークに追加
10月6日より、JAF(一般社団法人日本自動車連盟)は交通安全トレーニングコンテンツとして「360°VR動画で気づく!こんな自転車運転が実は危ない!」を公開。自転車の安全走行への理解と認識を高める為の動画である。

360度VR(バーチャルリアリティ)動画
360度VR(バーチャルリアリティ)動画とは、視聴者自身が映像の中の場所にいるような感覚を味わうことができる動画。視聴者の動作に応じて視野が移動し、違う角度から動画を見ることができる。動画の角度は360度、自由に変えることが可能だ。

運転手の視点では見えない死角
運転手の視点では見えない為に気づくことができない側面や後方などの死角。360度全方位視点で見ることにより、初めて気づく危険があることを学ぶのがこの動画の目的である。
360°VR動画で気づく!こんな自転車運転が実は危ない!
特殊なカメラや映像処理のおかげで、視点を360度、自由に選択することが可能。

周囲への配慮の欠落や身勝手な運転がもたらす危険を視覚的に学ぶ。自転車で走行する時、周囲への安全確認はとても重要だ。生活道路では必ず徐行運転をする、進路を変更する際は後方確認をしっかり行う、一時停止もよく守るなど、周囲の安全確認の重要性への理解を深めることができる内容になっている。

自転車交通安全360度VR動画を見る際の注意事項
最初は前方方向のみで、動画を最初から最後まで再生、視点を変えずに見る。どんな危険があったか、何が具体的に危険なのかを考えながら見ることが大切。

次は、視点を左右や後方に変えて、動画を見る。動画を途中で一時停止し、どんな危険があったかを確認する。最後は、どうすれば安全に運転できるかを考えて、実践していく。

YouTubeやスマートフォン専用サイトでも閲覧可能
この動画はYouTubeのJAF公式アカウント「jafchannel」やスマートフォン専用サイト「JAF U-17 OPEN CAMPUS」でも公開中。

「JAF U-17 OPEN CAMPUS」は自転車を利用する機会が多い、高校生を対象としたスマートフォン専用のサイトであり、キャンペーン企画も用意しています。その上、JAF講師による、全国の高校生を対象とした交通安全活動においても、この動画を使用した講習会も実施する予定だ。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

JAF(一般社団法人日本自動車連盟)
http://www.jaf.or.jp/

JAF(一般社団法人日本自動車連盟) PRTIMES
http://prtimes.jp/


Amazon.co.jp : 360°VR動画で気づく!こんな自転車運転が実は危ない! に関連する商品
  • 【承認不要】AT車限定ドライバー応募可能 水戸市の新星自動車が求人開始(7月14日)
  • タクQ、日立自動車交通第二株式会社の求人を開始!(7月6日)
  • NO 居眠り運転 !! ドライバーの救世主誕生!(4月18日)
  • 3月18日、「三方原スマートIC」の開通で高速道路へのアクセス性が向上(2月14日)
  • 日本交通株式会社、温暖化対策運動「COOL CHOICE」に参加(2月12日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->