楽しく学んで、ルールを身に着けよう!
トヨタ自動車(株)(以下、トヨタ)は、2016年5月18日(水)~7月14日(木)のうち21日間、愛知県豊田市のトヨタ会館で、周辺の幼児向けの交通安全教室「トヨタセーフティスクール」を開催する。
「トヨタセーフティスクール」は、交通安全劇やクイズなどを通して、楽しみながら交通ルールを学び、映像を見ながら身近な危険について考える内容となっている。
1975年から毎年開催されており、今年で42回目となる。翌年に小学校入学を控え、交通社会の入り口に立つ幼児に、横断歩道の正しい渡し方など交通ルールの基本を学び、交通事故を未然に防いでもらいたいという思いからだ。
参加できるのは、豊田市、岡崎市、日進市、みよし市、東郷町の保育所・幼稚園・こども園・会社託児所の全98園のうち、年長園児約4,300名が対象となる。
クイズに、キャラクターショー!子供が夢中になるプログラム構成
9:30~10:00、まずは、 トヨタ会館展示場見学からスタートする。
10:10~10:20、音当てクイズを通して、クラクション等、街中にある交通に関する音を流し、危険を知らせる音について学ぶ。
10:20~10:35、交通安全劇を鑑賞。トヨタの交通安全キャラクター「あんぜんマン・あんぜんレディ」「クック」が登場し、一般道で起こり得る様々な危険を予知しながら、安全な歩き方を学ぶ。
10:35~10:55、横断歩行の練習。信号機を使用し、周りの安全を確認して渡るという実践的な練習をしたのち、キャラクターと一緒に記念撮影。
実質1時間のセーフティスクールだが、年長児でも飽きないように、一つ一つ短時間でまとめ、興味を引くプログラム構成になっている。
トヨタの交通への取り組み
トヨタは、クルマがもっと便利な交通手段となるためには、環境に優しく、交通事故や渋滞といったネガティブな要素をできる限り取り除くことが大切だと考えている。
そのため、そうした社会的な課題にかねてより対応しており、特に「交通事故死傷者ゼロの実現」に貢献するために、「より安全な車両・技術開発」、「交通環境整備への参画」、「人に対する交通安全啓発活動」の3方向から取り組みを強化していくことが必要と考えている。
なかでも、ドライバーや歩行者など人に対する交通安全意識を高めてもらうため、1960年代から活動を実施しており、2016年も引き続き交通安全キャンペーンなどの交通安全啓発活動を積極的に実施していくとしている。
大人に対してだけではなくて、幼児向けの絵本を配布するなど、幅広い層に向けて行っている。また、トヨタの海外事業体を通じて、世界中で交通安全啓発活動を行っている。
(画像はプレスリリースより)

トヨタ 公式サイト
http://newsroom.toyota.co.jp/jp/detail/11990106/